MENU
  • ホーム
  • 組織概要
  • 構成団体
  • よみもの
  • 刊行物
  • 問い合わせ
3月 2023
月火水木金土日
   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
« 2月   4月 »

鈴鹿山麓混成博物館

  • ホーム
  • 組織概要
  • 構成団体
  • よみもの
  • 刊行物
  • 問い合わせ

2019年3月

  1. HOME
  2. 2019年3月
2019年3月13日 / 最終更新日 : 2019年3月13日 suzukasanroku よみもの

上質な麻布の名産地-近江上布伝統産業会館

所在地:愛知郡愛荘町愛知川  暑い時期に少しでも涼しく快適に過ごすには、麻素材の衣類などを活用するのが一番です。麻は木綿よりも吸湿速乾性に優れ、着ていても涼しく、洗濯しても乾きが早くてとても便利です。ふきんや手ぬぐいは清 […]

2019年3月13日 / 最終更新日 : 2019年3月13日 suzukasanroku よみもの

こんなところに前方後円墳が-薬師岩屋古墳

所在地:蒲生郡竜王町薬師  前方後円墳のイメージといえば、最近世界遺産登録を目指している大阪府「古市・百舌鳥古墳群」を代表する古墳-全長482mを誇る大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵)を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。 […]

2019年3月13日 / 最終更新日 : 2019年3月13日 suzukasanroku よみもの

小石丸を呼ぶ木-大瀧神社境内-

所在地:犬上郡多賀町大滝  既存の神様は何処にいるのか?普通に考えれば神社に鎮座していますが、これは、7世紀以降、仏教の影響を受けて迎えられた神様の姿であり、本来の神様とは性格を異にします。  では、本来の神様とは?それ […]

2019年3月13日 / 最終更新日 : 2019年8月11日 suzukasanroku 刊行物

神様が好きですか?仏様が好きですか?-神仏習合文化を再考する-

鈴鹿山麓混成博物館フォーラム1 なにげなくある、神様と仏様が何の違和感もなく溶け合っている姿。冷静に考えれば、世界にあまり例のない信仰の世界の姿では?その意味と、力と、そして未来への可能性について考えました。 こちらから […]

2019年3月11日 / 最終更新日 : 2019年3月11日 suzukasanroku よみもの

近江商人の源流-五箇荘金堂の街並み

東近江市五個荘町金堂  東近江市五箇荘は、江戸時代末期から昭和初期にかけて活躍した、近江商人発祥の地です。五個荘の近江商人は、全国各地に進出して出店を持っていましたが、本宅には店としての機能をもたせなかったことが特徴とさ […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

最近の投稿

  • 近江の聖徳太子文化パネル巡回展
  • 歴史文化遺産ガイド育成テキスト
  • 企画展「様々な水への祈り~日本武尊と大蛇の葛藤~」
  • 水の悦び
  • 企画展「東近江 水辺の風景」

最近の投稿

近江の聖徳太子文化パネル巡回展

2021年10月16日

歴史文化遺産ガイド育成テキスト

2021年3月28日

企画展「様々な水への祈り~日本武尊と大蛇の葛藤~」

2019年8月24日

水の悦び

2019年8月11日

企画展「東近江 水辺の風景」

2019年8月7日

上質な麻布の名産地-近江上布伝統産業会館

2019年3月13日

こんなところに前方後円墳が-薬師岩屋古墳

2019年3月13日

小石丸を呼ぶ木-大瀧神社境内-

2019年3月13日

神様が好きですか?仏様が好きですか?-神仏習合文化を再考する-

2019年3月13日

近江商人の源流-五箇荘金堂の街並み

2019年3月11日

カテゴリー

  • イベント
  • よみもの
  • 刊行物

アーカイブ

  • 2021年10月
  • 2021年3月
  • 2019年8月
  • 2019年3月
  • 2019年2月

Copyright © 鈴鹿山麓混成博物館 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.